「セルライトをマッサージで解消したい!」
「浮腫み脚をマッサージでスッキリしたい」
マッサージで脚やせしたい!と思った時におすすめなのはオイルマッサージです。
オイルを使ったマッサージはお肌がしっとりしますし、アロマ成分も入っていたりするのでリラックスできます。
また、少量で伸びが良いために経済的。
メーカーにもよりますがジェルやクリームよりもナチュラル志向の商品が多いのも特徴です。
伸びがいいからしっかりとマッサージ出来て浮腫みを解消したり、セルライトを減らしたりする脚やせ効果も出やすいんです。
「でも、どのマッサージオイルを使えば分からないんです…」
そんなあなたに、「これは鉄板!」というガチガチに売れている評判の良いマッサージオイルをご紹介します。
ヴェレダ ホワイトバーチボディシェイプオイル

めちゃめちゃ人気のオイルです。
ホワイトバーチボディシェイプオイルは以前はホワイトバーチセルライトオイルと呼ばれていた商品です。
自然派の成分で肌にやさしく、よく伸びるけれど塗ったあとはサラっとしていてベタベタしません。
香りも柑橘系で爽やか。
モデルさんや芸能人さんも愛用者が多く、「マッサージオイルといったらコレ」というほど有名なオイル。
お風呂あがりにこれをつけて丁寧にマッサージすればボコボコのセルライトがスッキリなめらかになります。浮腫み脚にも。
迷ったらコレ!
【200mlサイズ】ヴェレダホワイトバーチ(WB) ボディシェイプオイル【200ml】◇
ポールシェリー リンパハーバルオイル

通っているエステで勧められたという人も多いみたい。
少々お高い(1万円ほど)のが難ですが、
「着圧ストッキングを履いたみたいにむくみがスッキリする」
「これを塗っていると『脚細くなったね』と必ず言われる」「脚が軽くなる」と評判の高いオイルです。
香りはハーブの独特な香りなので好き嫌いは分かれるようです。
ポールシェリー リンパハーバルオイル 150ml
クラランス アンティオー

10年ほど前から売られているロングセラーの実力派商品。
こちらもモデルさんや美容家さんに愛用者が多い。
レビューによると「お風呂あがりに足首から膝までマッサージし、冷水シャワーをかける」というのが効果がアップする使い方なんだとか。
オイル感は強めで濃厚なので冬場の乾燥した季節向き。
クラランス CLARINS ボディオイル アンティオー
SHIGETA(シゲタ)リバーオブライフ

凝りや痛み、脚のむくみに効くオイル。
リバーオブライフはオーガニックブランド「SHIGETA」の商品のなかでもダントツで人気が高いオイルです。
15mlと容量は少ないですが、使うときはこのまま直接塗ったり、ベースオイルに混ぜて使います。
「塗るとジンジンする」「肩こりや首こりがスーっと消える」「脚の疲れがとれる」といったレビューが多く、その実力の高さからリピーターが続出。
脚の筋肉が凝っていて疲れやすい人向け。
シゲタ リバーオブライフ 15ml
ボディショップ スパフィネス トーニング マッサージオイル

以前売られていたボディフィネスマッサージオイルがモデルチェンジした商品です。
ダイズ油、コーン油、ヒマワリ種子油、オオベニミカン果皮油、グレープフルーツ種子油、などの植物油をブレンド。
柑橘系の香りで爽やか。パッケージもハッピーなデザインです。
お肌を引き締めながら血行を促進してくれる効果があります。
THE BODY SHOPはお店が多いので「マッサージオイルが欲しい!」と思った時に気軽に買いやすいのが利点です。
<ボディ用マッサージオイル/保湿オイル>スパフィネス トーニング マッサージオイル
ヴェレダ アルニカオイル

筋肉疲労に効くオイル。
アルニカは中・南部ヨーロッパに原生するキク科の植物です。
アルニカの成分には血液のめぐりを促してくれる作用があるのでコリや疲れに効くと言われています。
スポーツ前やスポーツ後の筋肉ケアや肩こり、腰のこりに効果的なオイルです。
ふくらはぎや太ももの筋肉がガチガチに固くなっているタイプの脚に。
レビューには「筋肉痛が和らぐ」「脚の疲れがとれる」といった書き込みも。長く売れている実力派商品です。
ハーブのような独特な香りなので好き嫌いは分かれるかもしれません。
ヴェレダ WELEDA アルニカ マッサージオイル
香りやテクスチャーや効果で自分にあったものをセレクト!
マッサージ用オイルは「香り」「テクスチャー(サラサラ系か濃厚系か…)」「効果(浮腫、筋肉疲労、セルライト解消)」で違います。
毎日続けるんだったら「香り」は重要ですし、濃厚なオイルよりもサラサラ系の方が扱いやすいという人もいます。
浮腫みやセルライトを解消したいのならそれ用にブレンドされたオイルのほうがより効果がアップします。
購入の際は商品説明やレビューをみて、自分のお悩みにあったオイルをセレクトしましょう。