疲れにくいパンプスって?
「仕事でパンプスをよく履くけど、すごく疲れる…」
「歩きやすいというパンプスを買ったのに全然歩きやすくない!」
そんなパンプスジプシーの方は多いのでは?
では、歩きやすく自分の足にあったパンプスとはどのようなパンプスなのでしょう。
ヒールに幅がある
ヒール部分に横幅がないと安定性が悪くグラグラするために疲れやすくなります。
細身の靴の場合は左右の幅をチェックしましょう。
ヒールは高すぎず、低すぎず
バレエシューズやローファーの様なつま先とかかとの高さが同じぺたんこ靴を履くとなぜか疲れるという人は多いのでは?
なんとなくヒールが少しあったほうが楽だから数センチヒールがある靴を選んでしまいますよね。
いっけん楽そうなぺたんこ靴はなぜ疲れるのでしょう?
理学療法士の湯浅慶朗さんは「パンプスはヒールがあるほうが歩行時の体重移動がスムーズで歩きやすく、特に硬いアスファルトの上では脚の負担が減るため疲れにくい」と言います。
少しヒールがあることで体重が自然と前に移動するので歩きやすいんだとか。
ヒールは3cmから4cmくらいのものを中心に6cm程度を上限にするのがよいそうです。
バレエシューズなどのぺたんこ靴を選ぶときも1cmでもヒールがあるのがおすすめとのこと。
たしかに、ネットで安いバレエシューズを買ったらぺたんこすぎてメチャメチャ疲れたことがあるのですが、そのせいなんですね。
ねじれにくい
左右にひねったときにグニャグニャと曲がってしまわないか強度を確かめましょう。
履いた時に足の付け根で曲がる
歩くときは足の指の付け根部分で曲がります。
ここで曲がらないと足を痛めてしまうことも。
きちんと試し履きして靴底の前側3分の1程度で曲がるかチェックしましょう。
靴の側面に硬い芯材が入っている
パンプスのかかとから側面にかけて入っている芯材をカウンターといいます。
このカウンターは足を安定させるために重要な部分。
ここが安定していないと偏平足を促進させてしまうこともあるそう。
しっかりチェックしましょう。
ストラップがある
ストラップがついた靴は足との一体感を高めるために疲れにくくなります。
カパカパ脱げてしまうパンプスにはシューズバンドをつけるのも良いでしょう。
ストラップがないパンプスの場合はフィット感を特に気をつけて!
大きすぎずぴったりのサイズを選ぶ
足が幅広なために、自分の実際のサイズより大きめのサイズを履いている人は多いのでは?
正しい靴のサイズはかかとがピッタリしているのがポイント。
ここがガバガバだと脱げやすくなって足が痛くなったり、疲れやすくなります。
天然革皮の場合は履いた時は多少キツイくらいでも使っているうちにフィットします。
「合う靴がない!」「どんな靴を履いても疲れる」という人は一度シューフィッターさんがいるお店で足のサイズをみてもらいましょう。
意外にも自分の思い込んでいるサイズが間違っているかもしれません。
足の付け根で止まり前滑りしない
意外と多いのが「足の前滑り」による疲れ。
親指と小指の付け根部分で止まり、前に滑ってしまわないかチェックしましょう。
いつものスピードで歩いても大丈夫?
「靴屋さんでゆっくり歩いていたときは問題なかったけれど、いざ普段履いてみたらカパカパ脱げちゃう!」なんてことありますよね。
ちょっと恥ずかしいですが、合う靴を見つけたいなら靴屋さんでも普段と同じスピードで歩いて試してみましょう。
靴屋さんで入念に試し履きして疲れないパンプスを探しましょう!
最近はamazonのようなネットショップでも室内試し履きの後に返品できる返品無料システムがあるところもあります。
( amazon シューズ-Amazon.co.jp が発送する靴は30日間返品送料無料2015.05.26現在)
「靴屋さんに行く暇がない!」という人は返品OKのネットショップがおすすめです。
せっかく買うんだから失敗したくないですよね。