「大転子を引っ込める」って何?その方法のまとめ

大転子の位置
「大転子」ってどこのことでしょう?
それは太もも付け根の出っ張った骨のこと。
この骨は太ももの骨の一部で、本来ならそんなに目立たないのですが、床に座る習慣があったり、内股だったり、脚を組んだり、立っている時に片方に体重をかける癖があると股関節に浅くはまった状態になり、出っ張ってしまいます。
脚やせクラブの大転子について解説している記事をまとめました。

「大転子が出ている」とはどういうこと?

大転子の位置って?出ているとどうなるの?:脚やせクラブ
上半身は細いのにお尻がボンと大きい人に多いのが本来の位置より大転子が出てしまっている人。 大転子とは太ももの付け根にあります。 太ももの側面を膝から上になぞっていくと股関節の横あたりにちょっと出ている骨があります。 そこが大転子です。(図参照) 太ももの骨と骨盤のジョイント部分はボールジョイン …


太もも付け根「大転子」に注目!:脚やせクラブ
おしりと同様に「太もも」も骨のゆがみで太くなってしまうことがあります。 その原因の一つが「大転子」と呼ばれる骨の部分です。 腰から下へからだの側面に手を沿わせます。 ちょうど股関節の横にあたるところ(太ももの上あたり)に骨が出っ張ってるところがありませんか? それが「大転子」です。 よくO脚 …


出てしまった大転子を引っ込めるエクササイズ&ストレッチ

大転子を引っ込めるぞ!「股関節ゆらし」の方法:脚やせクラブ
出てしまった大転子を引っ込めて太ももを引き締める「股関節ゆらし」のやり方 1、足を肩幅より広めに開いて立つ 2、大転子の右側に右手をあてて、手で大転子を押し込みながら骨盤を左にスライド。 上半身は自然に右に傾けます。 右の太ももの内側が伸びる感じがすればOK. 1に戻って、1から2の動作を8回繰り …


開脚前屈ストレッチ(股割り)の方法:脚やせクラブ
スポーツをする上で基本となるストレッチでプロの野球選手やお相撲さん、 フィギュアスケートの選手もやっているストレッチ。別名股割りです。 動きが滑らかになり、ケガをしにくくなり内モモの硬くなった筋肉をやわらかくするにも効果があるのでO脚の人にも良いと言われています。 この開脚運動は股関節の中にある …



大転子の出っ張りが自己流でなかなか直らない場合は整体でプロに施術してもらいましょう。

「股関節ゆらし」について

大転子解消エクササイズとして有名な「股関節ゆらし」考案者でボディアドバイザーのYUKARIさんの体験談について

太ももが15cm細くなった股関節ゆらしって?:脚やせクラブ
そこで、マジかよ!ほんとに?と思ったのが太もも15cm減したという股関節ゆらしという歪みとりの方法。 ボディアドバイザーのYUKARIさんという方が提案しているものです。 YUKARIさんは学生時代に短距離やバレーをやっていたため太ももガッチリの筋肉質体型。 なんと一番太い時は太ももが60センチも …



大転子の出っ張りはエクササイズやストレッチ改善しますが、やはり日常生活の癖(あぐら、床座り、内股…)を治さないとまた戻ってきてしまいます。
根本的な解消のためには悪癖は直しましょう!

タイトルとURLをコピーしました