大転子の位置って?出ているとどうなるの?

大転子の位置
上半身は細いのにお尻がボンと大きい人に多いのが本来の位置より大転子が出てしまっている人。
大転子とは太ももの付け根にあります。
太ももの側面を膝から上になぞっていくと股関節の横あたりにちょっと出ている骨があります。
そこが大転子です。(図参照)
太ももの骨と骨盤のジョイント部分はボールジョイントのようにいろいろな方向に曲がるようになっています。
しかし、それだけ自由度があるせいかこの関節部分は人によっては浅くはまってしまってたりすることがあります。
このような人は本来の位置よりも関節が浅くはまっているので太ももの骨の付け根の部分が飛び出してしまいます。
これが大転子が出ている状態。
床に座ることが多かったり、脚を組む癖があったり、踏ん張るような姿勢をしているとこのような体型になってしまうことが多いです。
大転子が出てしまっているとお尻が大きくなってしまうのはもちろんそれに伴って太ももも太くなってしまいます。
この場合は関節の歪みを矯正しないとなかなかお尻や太もものサイズダウンは難しくなります。
逆に、ここを矯正してあげれば今までサイズダウンできなかったお尻や太ももがストンとサイズダウンできる可能性もあるということ。
出てしまった大転子を元の位置に戻すには開脚ストレッチ等股関節周辺の筋肉をほぐすことや骨盤矯正ガードルを履くことが有効ですが、整体院などでプロに施術してもらうと目に見えて効果があります(続けないと矯正は定着しないのですが)。
「大転子が出ていて何をやっても脚やせ効果がない!」という場合は専門の整体院やサロンに行って治してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました