筋肉太り(脚が筋肉質に見えて太い)の原因とその対処法を見出すための7つの質問です。
読み進めると対処方法が分かります。(脚やせクラブ調べ)
1、現在部活や運動をやっていますか?
「はい」運動時に必要な筋肉は運動をやってる限りは落ちませんが筋肉太りは運動後の筋肉疲労の蓄積が原因で出来ている場合が多いです。
運動前後のマッサージ、ストレッチは時間をかけて入念に行いましょう。(運動前、運動後の筋肉ケアは各30分以上が理想的です)
「いいえ」次の質問へ
2、自転車通学はしていますか?
「はい」自転車通学、特にギア重めでママチャリを乗ったり、立ちこぎをしたりすることは筋肉太りの原因です。しかもこの自転車通学&立ちこぎ&ギア重めでできたふくらはぎのガッチリ筋肉の形状は筋肉は衰えても形として残りやすくとてもやっかいです。
どうしても自転車通学をしなければいけない場合はギア調節のできるきちんとした自転車を使用し、踏み込まなくても回転するようにギアを軽めにしましょう。
立ちこぎはもちろんご法度です。
「自転車通学は運動!」と理解し、筋肉疲労はその日のうちに取るようにマッサージ、ストレッチをししょう
「いいえ」次の質問へ
3、歩き方に癖があると思いますか?又は友達や家族に「歩き方がうるさい」と言われたりしますか?
「はい」歩くという動作は日常生活で全体重をかけて行う運動です。ドタドタと脚に力を入れて地面を踏みしめるように歩く歩き方は脚に過剰に衝撃がかかり、負担がかかるために筋肉が発達します。
また、つま先を上にあげて指上げ歩きになっている場合もふくらはぎが常に緊張しているためにふくらはぎの筋肉が太く発達します。
正しい歩き方を歩き方教室で習うか、書籍やDVDを見て歩き方を治しましょう。
「いいえ」次の質問へ
4、O脚、X脚ですか?
「はい」O脚やX脚は脚の筋肉が外側や内側に発達します。ストレッチや整体でゆがみを治しましょう。
「いいえ」次の質問へ
5、筋肉は硬いですか?
「はい」筋肉が硬いと血行不良になり、むくみやすく、脂肪がつきやすくなります。
運動をやめた後になる「筋肉太り」は筋肉が硬くなり、血行不良の状態で老廃物がたまり脂肪がつきやすくなっている状態の人がなると言われています。
まず筋肉がやわらかくなるようにストレッチやマッサージをして状態の悪い筋肉を復活させましょう。
筋肉は本来落ちるのがとても早いですので、やわらかく正常な筋肉であって日常生活や運動でその部分の筋肉を使っていなければ落ちます。
筋肉が落ちないのであれば、使っているか、上記の「硬い状態の悪い筋肉」かどちらかです。
「いいえ」次の質問へ
6.両親は同じような筋肉質な脚をしていますか?
「はい」筋肉がつきやすい、つきにくい、というのは遺伝の要素はもちろんあります。同じ運動をしても同じ動作をしても筋肉がつきにくい人もいればすぐついてしまう人もいます。
筋肉がやわらかく、歪みもなく、運動もしていない、過去も現在も自転車通学(通勤)をしていない、歩き方も正しいフォーム、それなのに脚が筋肉質な場合は遺伝的な要素があると思います。
遺伝のほかにも家族がアクティブに動くタイプだと、その動作に自然と似ます。
たとえば私のお母さんはすごい早足なのですが、私もその癖はなかなか取れません。
先天的な遺伝もそうですが、ご自分に気づかず脚を過剰に動かす癖がないのか考えて見るといいでしょう。
「いいえ」次の質問へ
7.ただ立っているだけ、ただ歩いているだけなのに脚の筋肉だけ疲れますか?
「はい」立っているだけで脚の筋肉がピリピリと緊張し、張っているような状態になる場合は体の重心が安定していないために脚でそれをカバーしている可能性があります。
体の重心が安定しないとその重みを脚で支えようと主に外側に筋肉がつきます。
太ももやふくらはぎの外側がもこっと筋肉が発達している場合はこの原因が考えられます。
体の中で一番重い頭の位置が体のバランスを取る上でとても重要です。
小さめの本やペットボトルを頭の上に乗せてご自分の体のバランスがきちんととれているのかチェックしてみましょう。
「いいえ」
すみません、脚やせクラブでは現時点ではあなたの筋肉太りの原因はわかりません。
思い当たる節はあって確信はないけど、誰かに相談したい、という場合は脚やせ相談メールを受け付けておりますのでそちらもご利用ください。