リンパマッサージ、セルライト解消マッサージ、筋肉疲労除去のためのマッサージ、と
脚やせ、美脚のためのマッサージもいろいろあります。
もちろんマッサージは毎日続けたほうがいいので、なるべく一日のスケジュールの中に
「マッサージで脚をケアする」という項目を組み込んでいくと忘れずにいいですよね。
たとえば
帰宅したら、脚の疲労を取るためのマッサージ
寝る前にムクミを解消しやすくするマッサージ、
など、何かをする前や後にマッサージをする時間を入れてあげるのがコツです。
マッサージと入浴のタイミング
ここで、ちょっと疑問になるのが、入浴スケジュールに組み込むときのマッサージのタイミングです。
1.お風呂に入る前にすればいいのか?
2.お風呂に入っているときにすればいいのか?
3.お風呂を出た後にすればいいのか??
どっちなの?
という、お風呂とマッサージのタイミング、についてなのですが、
これについては正解は3番の「お風呂を出た後」です。
理由としては,
マッサージは血流がいい時のほうが効果が出やすいからです。
良く、「マッサージをする前は耳をほぐしたり、足の裏をよくほぐしてから」というのは末端の血流の悪いところを良くしてからマッサージを行ったほうが効果がでやすいからです。
だったら、お風呂から上がって血行が良くなっている時が一石二鳥、ということになります。
ではなぜ2の「お風呂に入っているとき(湯船に入っている時)」がマッサージに良くないのか、と言うと、
水圧の関係があります。
お風呂の中では体に圧力がかかっているので、もともと血管がギューっと押されてる状況になってます。
ですので、その上から圧力をかけたマッサージしたところで正常な効果が得られないんですね。
お風呂の湯船の中でムクミなどをとるために何かしたいのでしたら、
足の指でじゃんけんをしてみたり、足首をぐるぐる動かしてあげるだけでも十分に効果がありますよ☆
コメント